呼吸器内科

 

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは・・・

睡眠中に無呼吸を繰り返し、様々な自覚症状や合併症を起こす病気です。

定義としては
「 10秒以上続く無呼吸が、一晩の睡眠中(7時間)に30回以上 」
もしくは
無呼吸が睡眠1時間に平均5回以上認められ、かつその一部は、non-REM睡眠の最中にも認める場合 」
とされています。

【原因】
空気の通り道である喉頭などの上気道が狭くなることが原因となります。
以前は、肥満症で首まわりの脂肪の沈着が多いと、上気道は狭くなり、
無呼吸が生じやすいとされてきました。

しかし、近年では、扁桃腺の肥大、舌が大きいこと、慢性鼻炎、鼻中隔弯曲といった
上気道の構造的異常も原因になるとわかってきました。

さらに、あごが後退している、あごが小さい、といったことも原因となるようです。

つまり、肥満でなくても睡眠時無呼吸症候群になるのです。

【症状】
睡眠中のいびき無呼吸ないしは低呼吸、日中の眠気や起床時の頭痛、
夜間の頻尿などがあげられます。

日中の眠気により、作業効率の低下や居眠り運転事故などをまねく労働災害の原因となるため、社会的に問題となっています。

【合併症】
高血圧、糖尿病、脂質異常症、心筋梗塞や心不全などの心疾患、脳血管疾患のリスクとなります。
高血圧、脳卒中、心筋梗塞などが発症する頻度は健常人より3~4倍高くなるとされています。
特に重症例では、心血管系疾患発症頻度が約 5倍になるといわれています。

【診断】
簡易検査や睡眠ポリグラフ検査(PSG)にて、睡眠中の呼吸状態の評価を行います。
1時間あたりの無呼吸低呼吸を合わせた回数である無呼吸低呼吸指数(AHI)が5以上であり、かつ上記の症状を伴う場合に睡眠時無呼吸症候群と診断します。

その重症度は、AHI 5~15を軽症、 15~30を中等症、 30以上を重症 としています。

【治療】
無呼吸低呼吸が20以上で、昼間の眠気など自覚症状を認める睡眠時無呼吸症候群では、
経鼻的持続陽圧呼吸療法(Continuous posi-tive airway pressure:CPAP)が標準的な治療です。
CPAPは、マスクを介して持続的に空気を送ることで、狭くなっている気道を広げることを目的とします。
マスクに慣れは必要ですが、きちんと使えれば、自覚症状を改善させる働きとしてはより良い方法です。
他に、下あごを前方に移動させる口腔内装置(スリープスプリント)を使用して治療する場合もあります。

小児の睡眠時無呼吸症候群では、アデノイド・扁桃腺肥大が原因であることが多いため、これらの手術が有効とされています。

ぜんそく

“ぜんそく”のナニが問題なのか?

一言で“ぜんそく”といっても、軽症のケースから重症のケースまで幅があります。
私たちは、つい病気が軽症だと「それで死んでしまうことはない」と思ってしまいがちです。
ところが、軽症だと思われていた“ぜんそく”患者さんが、突然、呼吸状態が悪くなって亡くなってしまうことがあります。

なぜでしょう?

“ぜんそく”というのは、いつも気道(ここでは気管~細気管支を指します)の粘膜が炎症を起こしていて、とてもデリケートな状態です。そこにアレルゲンや微生物がつくと、さらに炎症を起こし、気道の粘膜は“むくんで”しまいます。
気道の粘膜がむくむと、気道の中心にある空気のとおり道は狭くなってしまいます。
加えて、ぜんそくにかかわる気道というのは、生理的に「昼間はひろがる(拡大)」「夜はちぢまる(収縮)」という性質をもっています。
もし、“ぜんそく”が悪化しているときに、この生理的な変化が生じたらどうなるでしょう?
気道の粘膜がむくみ、空気の通り道が狭くなっているうえで、「夜はちぢまる」ことが起きたら、気道はふさがって“窒息”に近い状態になってしまうのです。
このことは、悪い条件がそろえば、もとは軽症の場合であっても、実に急速に重症化してしまうのです。
「誰でも急速に重症になってしまう!」

このことが、“ぜんそく”の問題なのです。

当院でのぜんそく治療

急性発作の治療から慢性長期管理まで、各重症度のぜんそく患者さんの治療に対応するべく、ぜんそく治療薬すべての処方ができるようになっています。(西洋薬・漢方薬を問わず)

ぜんそくに関する検査について

X線装置や呼吸機能検査装置を常備しています。ぜんそくの診断に必要なアレルギー検査もできます。
また、ピークフローメーターが必要な方は、当院でお取り寄せ致します。