診療内容のご案内
- HOME
- 診療内容のご案内

治療に力を入れている病気・診療
『たちかわファミリークリニック』が、特に外来治療に力を入れている病気や診療について紹介します。
- 高血圧症
- 糖尿病
- 脂質異常症(高脂血症)
- ぜんそく・花粉症・アレルギー
- 片頭痛・緊張性頭痛
立川市民健康診断および立川市特定健康診査
基本健診(誕生月健診)が変わりました!
平成20年より、国の法改正により健康保険(例・国民健康保険や協会けんぽ、共済組合などの社会保険)が、メタボリックシンドロームに着目した『特定健康診査・特定保健指導』を実施することになりました。
立川市国民健康保険・長寿医療制度(後期高齢者医療制度)ご加入の方または生活保護などでいずれの保険にも加入されていない方に対して、立川市から受診券が発行されます。
- 1
- 4月1日時点で、立川市国民健康保険ご加入の40歳以上の方。
- 2
- 「長寿医療制度」ご加入の方、または「生活保護」などでいずれの保険制度にも加入されていない方のうち、前年度に立川市の健診を受診している方。
転入などで4月1日以降に市国保に加入された方や、長寿医療制度の方などで前年度に市の健診を受診していない場合は、立川市からの受診券発行が間に合わない場合があります。
立川市健康推進課・立川市健康会館へ連絡して、受診券を請求してください。
尚、社会保険の方の健診時期や実施場所、費用などの詳細は、ご加入の健康保険(健康保険組合)にお問い合わせください。
市内医療機関で特定健診などを受診される方は、社会保険の方でも、大腸がん検診(検診内容:便潜血反応 料金:300円)や胸部レントゲンを同時受診できる場合があります。
【当院での取り組み】
当院で、立川市民健診(立川市特定健康診査を含む)を受けることができます。
30分程度で済むようにご案内しております。
健診の所要時間は、その時に健診や診察で来院されている方の人数で大きく変わります。
まずは、電話もしくはメールにてお問い合わせください。

定期健診・雇入時・免許申請・入学・受験時の健康診断
企業・事業所の職員様に対する定期健康診断は、
40歳未満であれば当院での実施が可能です。
40歳以上の場合は各保健組合の指示で特定健康診査として行われます。
当院での実施が可能なのか、各保健組合にご確認していただき受診をお願い致します。
(企業・事業所の団体健診については、電話・メールにてお問い合わせをお願い致します)
また、労働安全衛生法・学校保健法に規定された健診項目すべてを行うことができます。
食品衛生法に定められた糞便検査や塵肺の影響を評価する呼吸機能検査なども実施可能です。
これにより、入職時・大学入試・実習前・各種ライセンス取得・免許申請などに必要な健康診断に対応しております。
(理容師・美容師・鍼灸師・柔道整復師などの健康診断もOKです!)
健康診断の項目を教えてください。
健診費用など、詳細についてご説明いたします。
まずはお電話を。
TEL:042-527-2783
【ご注意ください!】
健診項目に“ ツベルクリン反応”が含まれている場合は、 その健診時期にツベルクリン反応皮内テストを実施するのが原則です。
初日に皮内注射をし、48時間後(二日後)に判定を行います。
従いまして、診断書の完成・お渡しはツベルクリン反応皮内テストの判定後となります。
ツベルクリン反応皮内テストが含まれる場合は、健診初日に即日、診断書をお渡しすることができませんので、受診前に十分ご確認ください。

定期健康診断の2次精密検査でお困りの方
会社や組合などの定期健康診断で異常を指摘された方は、2次精密検査を受けられることをお勧めします。
定期健康診断で異常があった場合は、病気が潜んでいる可能性が高いからです。
特に、大病は“早期発見・早期治療”が肝要です。
ですから、健診項目に異常があったら、再検査・精密検査を受けられることを強くお勧めします。
血液・尿・心電図・胸部X線の異常は、当院での再検査が可能です。
再検査でも異常があった場合には、結果に基づいてアドバイス・治療を行います。
立川市 公費負担予防接種について
立川市が公費負担する予防接種の中で、当院が受託・実施するものは以下の通りです。
- [小児]
- 三種混合
- ジフテリア第2期
- 麻疹
- 風疹
- MR混合(麻疹・風疹)
- 小児肺炎球菌
- ヒブ(ヘモフィルス・インフルエンザ菌b型)
- [高齢者]
- インフルエンザ
- 肺炎球菌
当院では、四種混合・不活化ポリオ・日本脳炎は行っておりません。
初めて診療を受ける方へ
はじめに、新しい病気のこと、身体のお悩みについて問診票に記載していただきます。
体温計もお渡ししますので、問診票記載の間に体温を測定してください。
のちほど、スタッフより病状の詳細をお尋ねする場合がありますので、問診票に書ききれなかったことなどをお伝えください。
診察の順番になりましたらお呼びします。待合室にてお待ちください。
医師よりお呼びしますので、診察室にお入りください。
診察を経て、病状や必要な検査について説明します。
検査は、医師もしくはスタッフが実施します。
診察・検査が終わりましたら、待合室でお待ちください。
会計のため、受付よりお呼びします。
お会計とともに、院外調剤の処方箋をお渡しします。
診察対象となる症状・病気
原則的に、お身体のお悩みについては幅広くご相談を承ります。
循環器疾患
高血圧・慢性心不全・肺水腫・不整脈・狭心症・心筋梗塞・閉塞性動脈硬化症・ショックなど
呼吸器疾患
ぜんそく・風邪・気管支炎・肺炎・肺梗塞・肺高血圧・過換気症候群など
代謝性疾患
メタボリックシンドローム・糖尿病・脂質異常症・高尿酸血症・肥満症など
アレルギー疾患
花粉症・アトピー性皮膚炎・アレルギー性結膜炎など
消化器疾患
胃十二指腸潰瘍・食道炎・胃腸炎・口内炎・胆石・肝炎など
神経疾患
頭痛・めまい・脳梗塞・睡眠障害など
感染性疾患
ヘルペス・みずむし・ぼうこう炎・尿路結石など
その他
慢性疲労・骨粗鬆症・ビタミン欠乏症・腰痛・関節痛・ED・男性脱毛症など
産婦人科領域につきましては当院の標榜科目・設備の都合上、更年期障害の検索として性ホルモン検査のみとなります。
整形外科・眼科・耳鼻咽喉科・皮膚科・泌尿器科・心療内科の領域については、病状の進行具合・程度によって専門医や病院にご紹介いたします。
自費健診費用
診察料(健診) 1回 | ||
---|---|---|
2500円 | ||
文書・診断書 1枚 | ||
2500円 | ||
聴力 | ||
1200円 | ||
胸部X-P(健診) 1回 | ||
2200円 | ||
尿検査(健康診断) 1回 | ||
260円 | ||
血液検査(健診) 1回 | ||
1440円 | ||
心電図検査(健診) 1回 | ||
1400円 | ||
HBs抗体定性(ECLIA法) | ||
450円 | ||
HBs抗原定性(ECLIA法) | ||
450円 | ||
HBs抗体定量(ECLIA法) | ||
1000円 | ||
HBc抗体定量(CLIA法) | ||
1600円 | ||
HBVゲノタイプ 1回 | ||
3600円 | ||
HCV抗体(CLIA法) | ||
1300円 | ||
HCVコア蛋白-HS(CLIA法) | ||
1300円 | ||
梅毒(RPR) 1回 | ||
150円 | ||
梅毒(TPLA) 1回 | ||
320円 | ||
胃がんリスク検査 自己負担金 | ||
500円 | ||
肝機能精密 1回 | ||
1500円 | ||
MRSAスクリーニング 1回 | ||
3650円 | ||
HIV抗原・抗体 1円 | ||
3000円 | ||
血算5種 1回 | ||
220円 | ||
血中脂質検査(HDL LDL TG) | ||
500円 | ||
血糖 | ||
150円 | ||
血液型検査 | ||
1000円 | ||
おたふく抗体検査 | ||
4000円 | ||
麻疹抗体検査 | ||
3000円 | ||
風疹抗体IgG | ||
3000円 | ||
風疹HI法 | ||
3000円 | ||
水痘抗体IgG | ||
3000円 | ||
水痘抗体IgM | ||
3000円 |
紹介先医療機関
病院-診療所 連携体制がとれている(連携医登録している)施設
国家公務員共済組合連合会 立川病院 | 杏林大学医学部付属病院 |
国立病院機構災害医療センター | 医療法人財団 川野病院 |
東京都立 多摩総合医療センター | 東京都立 小児総合医療センター |
東京都立 神経病院 | 立川相互病院 |
実際に紹介したことのある施設
榊原記念病院 | 平塚耳鼻咽喉科クリニック |
立川相互ふれあいクリニック | 宮本整形外科医院 |
立川中央病院 | 医療法人財団良友会タウンクリニック |
永井産婦人科病院 | 医療法人社団高友会立川通りクリニック |
国立さくら病院 | 医療法人社団子四会江守皮膚科クリニック |
東大和病院 | 村上クリニック |
昭島病院 | 立川通胃腸クリニック |
立川北口駅前クリニック |
保険診療/自費診療の取り扱いについて
保険診療を実施する医療機関では、月初めに保険証の確認が義務づけられております。
初診・再診を問わず、必ず保険証をお持ちください。
当院では、以下の医療保険がご利用いただけます。
- <被用者保険>
- 政府管掌
- 船員保険
- 健康保険組合
- 共済組合 国家・地方公務員・私学 他
- 自衛官
- 特定健康保険組合
- 特定共済組合
- <国民健康保険>
- 一般被保険者
- 退職被保険者
- 「国保被保険者資格証明書」による療養
<医療保険高齢受給者> <老人医療受給者> <後期高齢者医療制度受給者>
毎年1月・4月・9月などは、保険の種類によって更新があります。
必ず、更新された保険証をお持ちください。
全額自費診療を希望される場合、保険適用外の診察(ED治療・AGA治療など)を希望される場合でも、保険証はお持ちいただきご提示ください。
守秘義務と個人情報について
当院における個人情報の利用目的
- 医療提供
・当院での医療サービスの提供
・他の病院、診療所、助産所、薬局などとの連携
・他の医療機関などからの照会への回答
・患者さんの診察のため、外部の医療などの意見・助言を求める場合
・検体検査業務の委託その他の業務委託
・ご家族などへの病状説明
・その他、患者さんへの医療提供に関する利用 - 医療費請求のための事務
・当院での医療、介護、労災保険、公費負担医療に関する事務およびその委託
・審査支払い機関へのレセプトの提出
・審査支払い機関又は保険者からの照会への回答
・公費負担医療に関する行政機関などへのレセプトの提出、照会への回答
・その他、医療、介護、労災保険、および公費負担医療に関する医療費請求のための利用 - 当院の管理運営業務
・会計、経理
・医療事故などの報告
・当該患者さんの医療サービスの向上
・その他、当院の管理運営業務に関する利用 - 企業などから委託を受けて行う健康診断などにおける、企業などへのその結果通知
- 医療賠償責任保険などに係る、医療に関する専門の団体、保険会社などへの相談又は届出など
- 医療、介護サービスや業務の維持、改善のための基礎資料
- 医療の質の向上を目的とした当院内での症例研究
- 外部監査機関への情報提供